大阪人が気づかずに使う大阪弁4選と今はあまり使われていない大阪弁2選—知らん間に出てる関西の言葉

雑記

はじめに

大阪といえば、お笑い文化やグルメと並んで「大阪弁」が強く根付いた街。しかし、大阪人の中には「これって大阪弁なん?」と気づかずに使っている言葉が意外と多いのです。普段の会話の中で、無意識に関西色を出している言葉を4つ厳選してご紹介します。関西出身の人は「あるある!」と思うかもしれませんし、「え、これ大阪弁やったん?」と驚くかもしれません。

無意識に使っていて他県の人に「本当は相手に伝わっていない」なんてこともあるかもしれません。

↓あわせて読みたい↓
[大阪人注意]愛知県民には伝わらない!? 大阪弁のユニークな言葉たち

1. ほかす

「ほかす」という言葉は、大阪ではごく普通に使われています。「そのゴミ、ほかしといて」と言われると、「捨てる」という意味になります。しかし、他の地域では「ほかす」という言葉はほとんど使われていません。関西以外の人には「何を放り投げるの?」と困惑されることもしばしば。

  • 「この書類いらんから、ほかしといて」
  • 「もう古くなったし、ほかしてええで」

意識せずに使っているけど、実はこれ、大阪弁です!

2. いちびる

大阪人がよく使う「いちびる」は、「調子に乗る」「ふざける」といった意味の言葉。しかし、大阪以外の人には通じないことが多いです。「いちびってるやん!」と言われても、関東の人は「何それ?」となること間違いなし。

  • 「あいつ、いちびりすぎやろ!」
  • 「いちびったらあかんで、ちゃんとせな」

「ちょっとふざけすぎる」そんな時に使われる大阪弁ですが、意外と大阪人自身も標準語だと思って使っています。

3. なおす

「なおす」と聞くと、普通は「修理する」という意味を思い浮かべるかもしれません。しかし、大阪では「片づける」「しまう」という意味で使われます。他府県の人に「それ、なおしといて!」と言っても、「どこを修理するん?」と戸惑われることも。

  • 「その靴、玄関になおしといて」
  • 「皿洗ったら、ちゃんと棚になおしや!」

普段の生活で無意識に出ている大阪弁の代表格といえます。

4. かしわ

「かしわ」と言えば、関西では「鶏肉」を指します。焼き鳥屋のメニューに「かしわ」と書かれているのを見て、関西人は普通に受け入れますが、関東では「かしわ=鶏肉」とはならないため、「え、それって何?」と疑問を持たれることが多いです。

  • 「かしわの炊き込みご飯、美味しいな」
  • 「今日はかしわのから揚げにしよか」

関西人にとっては当たり前の言葉ですが、全国的にみると意外と地域限定の言葉なのです。

今ではあまり使われなくなった大阪弁3選—昔懐かしい言葉の魅力

大阪弁は関西文化の象徴とも言える存在ですが、時代の流れとともに使われる頻度が減った言葉もあります。昔は日常的に使われていたのに、最近ではほとんど耳にしなくなった大阪弁。その中から、今ではあまり使われなくなった大阪弁2選をご紹介します。「こんな言葉、聞いたことある?」と大阪人同士で話すと、ちょっとした懐かしさを感じるかもしれません。

1. ねき

「ねき」という言葉は、かつて大阪では「近く」「そば」という意味で使われていました。例えば、「駅のねきにある店」という言い方をしていたのですが、最近ではほとんど使われなくなり、「近くの」「そばの」という言葉に取って代わられました。

  • 「あの店、うちのねきにあるで」
  • 「駅のねきにええ喫茶店あるらしいで」

昔は大阪のおじいちゃん・おばあちゃん世代には馴染み深い言葉でしたが、今の若い世代ではほとんど聞かれなくなりました。

2. しんきくさい

「しんきくさい」とは、「暗い感じがする」「鬱陶しい」というニュアンスの大阪弁です。例えば、「そんなしんきくさい話やめてや!」といった形で使われていましたが、最近では「ネガティブ」「面倒くさい」といった標準語が一般的になり、この表現はあまり使われなくなりました。

  • 「しんきくさい顔して、どないしたん?」
  • 「そんなしんきくさいこと言うなや!」

大阪特有の「明るく前向きな文化」ゆえに生まれた言葉ですが、時代とともに使われる場面が減ってきています。

まとめ

大阪弁は、関西人にとっては日常会話の一部ですが、全国的には知られていないものも多くあります。

私は大阪出身なので
特に「なおす」をいう言葉は無意識に使っていました。
相手は何を「直す」?と思っていたようです。

私はどれも意味も分かりますし、大体今も使っていると思います。

あなたの普段の会話の中にも、知らず知らずのうちに大阪弁が紛れ込んでいるかもしれません!ぜひ、自分の言葉を振り返って、大阪弁の魅力を楽しんでみてください。

↓あわせて読みたい↓
[大阪人注意]愛知県民には伝わらない!? 大阪弁のユニークな言葉たち

 

また生活に関する記事も発信していますので
ぜひ参考にしていただければと思います。

↓あわせて読みたい↓

 

このサイトはGoogleAdSense広告を使用しています。
これらのリンクはクリエイターの収益化に使われる場合があります。

コメント