[9月1日]防災の日って何をする?由来解説とこの機に防災グッズの見直しを

雑記

※このサイトは商品プロモーションを含みます。

こんにちは管理者の「さぁさ」です。

9月1日は「防災の日」と言われて言います。

今一度、防災グッズの見直しをぜひ!!

防災の日

9月1日は「防災の日」

この日は、台風や地震、津波などの災害に対して備えを強化することを目的としてます。

「防災の日」が9月1日になった理由としては

1923(大正12)年9月1日に関東大震災が発生しました。

それを受けて9月1日は災害に対して認識を深め、備えを強化する「啓発日」となりました。

台風や地震が話題

つい最近も地震や台風が話題になったばかりです。

これを機に防災グッズの備えや備えている防災グッズの点検や見直し、

万が一の際の行動の確認などを

行ってみてはいかがでしょうか。

↓あわせて読みたい↓
人気の非常食ランキング5選
地震災害が発生したら取るべき行動
防災への備えで必要な備蓄品は何が必要?阪神淡路大震災を経験した私が防災グッズを紹介します

まとめ

自然災害はいつ何時、自分が想定していないことも起こりえます。

出来限りの備えと準備が必要です。

↓合わせて読みたい↓
阪神淡路大震災が起こった時の話

コメント