ガソリン価格高いですね。今後、車を所有していない人も影響する可能性も非常に高い!関係ないと思わないで!トリガー条項についても復習

生活

こんにちは「さぁさ」です。

ガソリン価格が高い

ガソリン価格が高く、現時点で185円/ℓくらいでしょうか?

車を所有している方運送に関係する業種の方は影響を受けているのではないでしょうか?
私は住んでいる地域が田舎で自動車を所有しており、車通勤をしていますが
ガソリンスタンドに行った際は「値段高いなぁ」と感じます。

1回当たりの給油で実際にそこまでの金額になるわけではありませんが
塵も積もればそこそこの金額になります。

運送関連の企業は大打撃ではないでしょうか?

車を所有していない人は関係ないのか

また、このままガソリン価格の高騰が続くと今後、車を所有していない方にも影響する考えます。
それは多くのサービスは物流で成り立っています。
スーパーで物が買えるのも家で宅配便が受け取れるのも運送、物流のサービスがあるからです。

ガソリン価格が上がるということは運送費が上がることになり
企業はそのサービスの価格を上げざるを得ない可能性があります。

そうなれば私たちにも直接関係します。

ただでさえ物価が上がっていることが国民の生活に打撃を与えているのに
更に物流コストが上がりそれも値上になれば
もっと生活が苦しくなってしまいます。

なぜガソリン価格の高騰が続いているのでしょうか?
この状況に国は何も政策を実施しないのでしょうか?
トリガー条項について詳しく解説しているのは以下で。

↓関連記事↓

最近よく耳にする「トリガー条項」って何?わかりやすく簡潔に解説

まとめ

トリガー条項とは3カ月連続でガソリン価格が160円を超えた場合に税金の徴収をストップ
する政策です。

トリガー条項は発動せずにずっとガソリン価格が高い状況が続いているのです。

「トリガー条項の凍結解除」については昨年に国民民主党が政策案を出し
凍結解除に向けて動くということが決定されたにも関わらず
与党側はその動きをせずに税収減を理由に年内でも実施されないのではと言われています。

今、実施せずにいつ実施するのでしょうか?

このままでは生活が苦しくなるばかりなので一刻も早い政策実現を希望したいですね。

物価が上がることは家計の支出額に影響は間違いなくありますが
それでも乗り越えられるようにするために日頃の家計管理や固定費削減が必要
なのです。

↓関連記事↓

最近よく耳にする「トリガー条項」って何?わかりやすく簡潔に解説

また生活に関する記事も発信していますので
ぜひ参考にしていただければと思います。

↓あわせて読みたい↓

 

このサイトはGoogleAdSense広告を使用しています。
これらのリンクはクリエイターの収益化に使われる場合があります。

コメント