※このサイトは商品プロモーションを含みます。
保険とは
では改めてみんなも知りたい固定費支出の削減保険編について詳しく説明していきます。
保険の種類には生命保険、医療保険、火災保険、自動車保険、○○保障と多くの種類があります。
保険は何が必要かはそれぞれの個人ケースで異なります。
固定費支出の削減 保険編では保険に対する考え方の前提を説明していきます。
どの保険が必要かはご自身で判断して本当に必要な保険にだけ
加入いただければと思います。
保険の本質
やってきました保険編。
保険とは、相互扶助にもとづく生活保障であり大勢の人から
保険料を出し合うことにより事故や災害、病気によって
収入が維持できなくなった人を経済的にカバーして助け合う仕組みで
非常に良い仕組みと思います。
ただ
今、保険の仕組みを理解しないまま保険に入っている日本人が
多いことで非常に問題となっています。
保険の仕組みを理解して自分にとって不必要な保険はなにか、
自分にとって本当に必要な保険の見直しをすることが大切です。
結論から
保険とは万が一、経済的に生活が成り立たなくなる事態に備えるもの
そして万が一の際に掛かる費用分だけ保険に加入することが保険の本質となります。
私の知り合いの共働き夫婦の人で不安なので取り合えず生命保険に加入していると言っていました。
前提、誰のためにそして何のために備えているのでしょうか?
なぜ不安なのでしょうか?
それは、万が一の際にどれだけのお金が必要になるかわからないからではないでしょうか。
家計管理を行い将来の予算が立てれていれば万が一、
収入がなくなったときに正確な必要なお金がわかります。
その分だけ保険に加入するものと考えます。
まずは家計管理について「みんなも知りたい家計管理の本質」をチェック。
見直せる保険の種類
- 生命保険、医療保険
- 自動車保険
- 火災保険
- 家電保証、スマホの保証オプションなど
生命保険、医療保険
保険は一般的に起こる確率が高いものほど保障が薄くなるか保険料が高くなります。
例えば介護保険などは人間であれば誰しも必要になる可能性が高かったり
終身であれば誰しも不可避なものです。
また保険料が高くなる保険として積み立て型があります。
積み立て型に関しては保障内容と払い戻し金額を掛け捨て保険と比べてみて
自身に本当に適切かどうか判断するのが良いかと思います。
この書籍が非常に参考になりました。
その結果、私は万が一、私に何かあったときには子供が大人になるまでの間に
遺族年金でもカバーできない分の保証額の掛け捨て保険一択です。
自動車保険
自動車保険も前提は同様であり、対人対物に関しては手厚く入るのが良いですが
自身の車両のための保障は本当に必要でしょうか?車両保険は修理費の先払いに過ぎません。
保険を使うと等級が下がることもあり結局、使用しなければ過剰に入ってしまっているだけなります。
自動車保険の詳細に関しては関連記事にて詳細を紹介しています。
↓関連記事↓
本質を知ろう!!みんなも知りたい自動車保険の選び方
火災保険
火災保険に関しては住んでいる地域により加入する補償を考える必要があります。
火災保険には火災だけでなく
家財、水災、風災、落雷、雪災、地震 などがオプション等であることが多いです。
昨今、地震が話題となっていますが地震保険の場合は
補償は損害の程度に応じて変わり厳しい判定になることが多いとのことで
「立て直す」目的より「当面の生活するため」くらいに見ておくくらいと思います。
建物は築年数が経つにつれて価値は下がっていきます。
補償額は建物の評価額分までの補償になります。入る金額は見合った金額にしましょう。
家電保証、スマホの保証オプションなど
こちらは細かく説明は致しませんが上記同様、
本当に自身に必要かどうかを判断することが重要と思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
毎月、加入している保険の支払いが高く保険貧乏になっていませんか?
それは自身に本当に適切で見合った保険より過剰に加入している可能性もあります。
自分にとって不必要な保険は何か
今一度、自分に本当に必要保険と内容に見直してはいかがでしょうか。
また生活に関する記事も発信していますので
ぜひ参考にしていただければと思います。
↓あわせて読みたい↓
コメント