丸い丸いビー玉

雑記

※このサイトは商品プロモーションを含みます。

こんにちはさぁさです。

暑い

暑い・・・・すごい暑い。

まだ7月になってばかりというのに毎日、暑くて暑くて。

まだまだ暑い日は続くでしょう

みなさん、小まめな水分補給をして熱中症には注意をしてください。

大塚愛さんの「ビー玉」という曲が流れきました。

丸い丸いビー玉にうつるは~♪

19年前?そこまで有名な曲ではない?知らない人も多いのかな。

大塚愛さんの「SMILY」というアルバムに入っていて当時、よく聴いていました。

とっても懐かしい。

夏、ビー玉と言えばラムネを思い出します。

今年はどこかお祭りに行ってラムネ飲みながら回りたいなぁ。

ところでビー玉って何?と思って少し調べてみました。

そもそもビー玉って何?

ビー玉はガラス玉に模様などを描いて着色した玩具の一種で

明治頃からラムネの中蓋として用いられたようです。

材料は「無鉛のソーダガラス」が使われるのが一般的。

ラムネの中蓋はA玉

ビー玉には「A玉」と「B玉」があり

ラムネ瓶の中蓋として使用されるものは「A玉」基準直径16.85mmのものが

採用されています。

規格外品として「B玉」

「A玉」とは反対に、ラムネの中蓋の規格から外れたガラス玉を指します。
A玉が基準なんですね。

クラックビー玉

またクラックビー玉というものは自宅でも出来るようなので
夏休みの自由研究にもいいですね。

クラックビー玉とは通常のビー玉にヒビを入れることで光り輝くビー玉にすることができる手法

簡単!自宅でクラックビー玉

クラックビー玉は自宅でも作ることができます。

オーブンやフライパンなどの方法がありますが
今回はオーブンでの作成方法について簡単に記載します。

準備するもの

・ビー玉(100均のビー玉でお良いですが気泡のないビー玉を選んでください。)
・オーブンレンジ
・耐熱容器(オーブン対応)
・鍋つかみ
・氷水
・ボウルなどの容器

手順

※高温になるので火傷には注意してください。

1.ビー玉を200℃に予熱したオーブンで30分加熱する。
2.オーブンが終わったら素早く氷水にビー玉を入れる。
 (この温度差によって綺麗なクラックビー玉を作ることができます)
3.氷水で5分くらい冷やしたらはしでビー玉を取り出す。
4.やわらかい布かキッチンペーパーなどで表面の曇りを取る。
 (割れやすいので取り扱いは注意)
5.完成!!

またマニュキュアなどでコーティングすることで割れにくくなります。


簡単なので試してみてね♪

ビー玉

ビー玉と言えばビーダマン。

これも懐かしい。今の子供たちは知っているのかな?もう廃れた?

私もそんなにビーダマン知らないけど、ビー玉と言えばでふと出てきた。

まとめ

夏は暑い。祭りでラムネ飲みたい!!

クラックビー玉皆さんも試してみてね♪



また生活に関する記事も発信していますので
ぜひ参考にしていただければと思います。

↓あわせて読みたい↓

コメント