遅いなんてない!!始めよう!!みんなも知りたい新NISA

生活

※このサイトは商品プロモーションを含みます。

※写真は株式の株の由来という説のある株仲間から切り株です。

今回は「増やす方法」として新NISAを説明していきます。

新しい投資のチャンス、2024年から始まった

「新NISA」

をご存知ですか?これまでのNISAに代わって導入されるこの新制度は、改善された条件と特徴を持ち、個人投資家にとって魅力的な選択肢となっています。このブログ記事では、
新NISAの基本から、その利用方法、投資戦略、口座の運用技術、さらには将来性や市場動向に至るまで、詳しい情報を網羅的に解説していきます。

新NISAの特徴を理解し、その申し込み方法、そして投資のコツまでを学ぶことで、より良い投資結果を期待することができるでしょう。経済状況や市場の変動に応じて、どのように戦略を立てれば効果的なのか?また、新NISAを最大限に活用する方法にはどのようなものがあるのか?これらの疑問に対する回答を提供していきます。

↓合わせて読みたい↓
失敗したくない!!投資で成功するためのポイントと注意点

新NISA制度の基本と始め方

新しい非課税投資支援制度「新NISA」のルールと始め方を掘り下げます。

新NISAとは何か? 基本的なルールをわかりやすく解説

新NISAは2024年にスタートする新たな投資促進策です。この制度は、特定の金融商品への投資を行う際に得られる利益に対して非課税のメリットがあります。対象となる商品は、株式や投資信託などが含まれ、NISA口座を通じてこれらの商品に投資することが可能です。
この制度は旧一般NISA、つみたてNISAの改良版として位置づけられ、より柔軟な運用が可能になるとされています。

旧NISAから新NISAになったメリット

  • 投資できる金額が増えた

    旧NISAではつみたてNISA年間40万円(最大800万円)一般NISA年間120万円(最大600万円)
    でしたが新NISAではつみたて投資枠年間120万円 成長投資枠年間240万円
    両枠合わせて年間360万円
    生涯で1800万円まで投資できるようになりました。(内、成長投資枠は最大1200万円まで)
  • 投資できる期間

    旧NISAでは つみたてNISAは20年間 一般NISAは5年間でしたが
    新NISAでは つみたて枠、成長投資枠共に無制限となりました。
  • 投資信託も個別株式の両方が投資できる。

    旧NISAでは上場個別株式は一般NISAのみでしたが
    新NISAでは成長枠を使えば上場個別株式も投資信託どちらも投資することができます。
  • 売却すると非課税投資枠が復活する。

    旧NISAでは非課税枠を利用し一度売却すればその枠はそれで終わりでしたが
    新NISAでは枠内で保有している株を売却すれば、その分の枠が翌年に復活し再度使えるようになりました。

新NISAの申し込み方法 – 簡単ステップで始めよう

新NISAの申し込みは、証券会社や金融機関が提供する専用の口座開設フォームを使用して行います。申込には身分証明書が必要であり、オンラインで簡単に手続きが完了します。開設後は、非課税で投資が可能な口座が利用できるようになり、積極的な資産形成が望めます。

窓口のある銀行や信金、郵便局では担当が説明してくれるメリットはありますが
必要ない商品の販売を受けたり保有や販売手数料が高いケースが多くあります。
手数料の掛からないまたは安いSBI証券や楽天証券などのネット証券をおすすめします。

新NISAの上限額とその活用術

通算1800万円が上限額であり新NISAの年間投資上限額は積み立て枠120万円 成長枠240万円
年間360万円利用することができます。積極的に年間360万円利用すれば最短5年で利用額の1800万円に到達します。この範囲内であれば利益が非課税となります。上限額を効率的に利用するためには、成長が期待できる銘柄や資産に分散して投資することが推奨されています。また、長期的な運用計画を立て、定期的な見直しを行うことも大切です。

新NISAの魅力とその効果的な使い方

新NISAの多面的な魅力と、最大限に利益を引き出すための戦略を紹介します。

VIGやEMAXIS SLIMなど、おすすめETFの紹介

新NISA運用においておすすめのETFにはVIG(バンガード・ディビデンド・アプリシエーションETF)やEMAXIS SLIM(eMAXIS Slim全世界株式、S&P500)などがあります。これらのETFは、低コストで広範な市場にアクセス可能であり、資産成長を実現する優れた選択肢です。

投資信託には信託報酬料というものがあります。
投資の世界では仮に1%の報酬料でも資産を増やす大きな足枷になります。
報酬料が高いものでも魅力的に見える商品もありますが
できる限り信託報酬料が低く且つ広く分散された優良な銘柄が良いかと思います。

40代、50代からの新NISA活用術 – いくら投資すべき?

40代、50代からの新NISAの活用には、現在の資産と退職後の計画を見据えた適切な投資額の設定が重要です。具体的には、将来への備えとして、運用期間やリスク許容度に基づいた投資が推奨されます。
インデックス投資の場合は理論上は長期間であればあるほど効果が出ます。
15年、少なくとも10年以上は投資期間は取りたいもの
10年満たずに資金が必要になり株を売却しなければならなくなった際に株式市場が落ちていて損切になることは避けたい。定期的な見直しを通じて、投資戦略を最適化することが成功のカギです。

新NISAのリスクや注意点

新NISAを理解深めリスクについて詳しく解説します。
新NISAに限らず投資全般ですが投資という以上、必ず儲かり続けるわけではなく元本割れになる
可能性もあります。

元本割れとは投資した金額よりも受け取れる金額が少なくなる状態のことです。

株式や投資信託には値動きがあり、上昇が続くと時もあれば、急に下落するときもあります。

初心者にありがちなのは下落するときに焦って損切してしまうことです。
全世界株やS&P500のようなインデックス投資の場合は短期的な見方ではなく
10年20年後に今購入した時よりも増えていることを想定した長期的な考え方です。

リスクを抑えて「長期投資」や
一つの企業や国だけに集中せず広く分散されている銘柄の「分散投資」
購入のタイミングを分散させる「ドルコスト平均法」
で運用するのがよいのではないでしょうか。

↓合わせて読みたい↓
失敗したくない!!投資で成功するためのポイントと注意点

ドルコスト平均法とは
毎日、毎月などの一定の間隔、一定の金額で積み立てていく方法。

※インデックス投資は時間を味方にする投資法なので理論上は最初に多くの金額を投資すればするほど多くの福利の力を利用することができますが購入してすぐに暴落する可能性もあります。
ドルコスト平均法で上がった時も下がった時も淡々と積み立てていく方法もあります。

投資は上記説明のように下落するときもありますので余裕資金で行うものですので

個人のリスク許容度に合った金額で行うことが重要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

投資である以上、リスクはもちろんありますが預金だけではどうしてもインフレに負けてしまいます。

リスクを理解した上で個人のリスク許容度の範囲内で行うのが良いかと思います。

↓合わせて読みたい↓
失敗したくない!!投資で成功するためのポイントと注意点

また生活に関する記事も発信していますので
ぜひ参考にしていただければと思います。

↓あわせて読みたい↓


コメント