子供の保育園の登園を嫌がる「登園拒否」を経験したお母さんはどれくらいいるのか、「登園拒否」する理由を解説

カテゴリなし

※このサイトは商品プロモーションを含みます。

4月になりこの春から保育園に通うことになる子も多いのではないでしょうか?
お母さんとしては保育園に行きたくない「登園拒否」が心配なのではないでしょうか。
また、すでに保育園に通っているお子さんの「登園拒否」に困っているお母さんも
周囲の子供はどうなのか気になるところではないでしょうか。

今回はお子さんの「登園拒否」を経験したお母さんはどれくらいいるのか
子どもの「登園拒否」する理由や保育園を嫌がった時の子供への接し方も
合わせて解説していきます。

↓合わせて読みたい↓
便利で使いやすいシールやスタンプを解説。入園や入学の準備に必要なアイテム。入園祝いや入学祝いにもおすすめ。
[親になったらよくある悩み]子供にどんな知育おもちゃを与えればいいの?

実は登園拒否はよくある

周囲の子供は毎日通えているのに、と心配になってしまいお母さんも多いのではないでしょうか。
でも実は多くのお母さんが子供の「登園拒否」を経験しているそうです。

私の息子も保育園に通っていますが
保育園に行くのを嫌がるのは経験は何度もしました。
保育園から帰ってきたら「楽しかった」など保育園であったことを話してくれるのですが
朝になると昨日までの事が無かったかのように毎朝、保育園に行くのを嫌がります。

子供の「登園拒否」を経験したことのあるお母さんの割合

「お子さんが登園(登校)しぶりをした経験はありますか?」の質問に
「ある」と回答したお母さんは71.2%もいるようです。
引用元:mamasta 7割強が「ある」と回答。子どもの登園・登校渋りを経験したことはありますか?<ママのリアル調査>

子供が「登園」を嫌がる理由

子供が保育園を嫌がる理由にはいくつかあります。
また年齢によっても異なる場合もあります。

1歳~2歳

1歳~2歳の子供は自我が芽生えることによる「イヤイヤ期」のケースがあります。

3歳~5歳

3~5歳の子供は集団生活を知り、しかしその集団生活に慣れなかったり
友達とのトラブルがあったりすると保育園を嫌がるようになるケースがあります。

そのほかのケース

そのほかのケースとしてはクラスが変わったり、担任の先生が変わったりすると
環境の変化で保育園を嫌がるケースがあります。

私の息子もこのケースで「登園拒否」を経験しました。
新しい担任の先生に慣れるまでは大変でしたが慣れてくると落ち着きました。

また、「親御さんと離れたくない」などの理由や
「体調が悪い」などの理由のケースもあります。
「体調が悪い」場合にはお子さんの状態をよく見て上げてください。

↓合わせて読みたい↓
便利で使いやすいシールやスタンプを解説。入園や入学の準備に必要なアイテム。入園祝いや入学祝いにもおすすめ。
[親になったらよくある悩み]子供にどんな知育おもちゃを与えればいいの?

保育園を嫌がった場合、どう接するのがよいか

子供が「登園拒否」した時、どう接したらよいか困った経験が多いのではないでしょうか。

まずはお子さんの気持ちを受け入れて共感してあげることが大切です。
子供は自分の気持ちを分かってくれ、お母さんが受け入れてくれることで安心します。

そして「保育園での楽しみなこと」などの言葉をかけてあげましょう。
そのことでお子さんが保育園を行くことを楽しみになる気持ちにさせてあげる
のが良いと思います。

無理矢理に保育園に連れて行こうとすることは
お母さんの気持ちとしては理解できますが
子供にとっては「自分の気持ちを理解してもらえない」と認識し
逆効果になってしまう場合があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「周囲の子供は通えているのに」と不安になるお母さんもいるかと思いますが
実は「登園拒否」を経験しているお母さんはたくさんいます。

お子さんの性格や周囲の環境状況にもより接し方も違いますが
これまで不安になっていたお母さんも接し方などを是非、参考にしてみて下さい。

↓合わせて読みたい↓
便利で使いやすいシールやスタンプを解説。入園や入学の準備に必要なアイテム。入園祝いや入学祝いにもおすすめ。
[親になったらよくある悩み]子供にどんな知育おもちゃを与えればいいの?

また生活に関する記事も発信していますので
ぜひ参考にしていただければと思います。

↓あわせて読みたい↓

コメント