※このサイトには商品プロモーションを含みます。

万が一、大きな地震が発生した時に取るべき行動を紹介していきます。
身の安全の確保
家の中 丈夫なテーブル、机の下に隠れ頭部を保護する

家具等が転倒、落下してくる可能性があります。安全な所に避難します。
ビルや商業施設にいる場合 エレベーターを使用しない
エレベーターは揺れを感知すると緊急停止することがあります。閉じ込められる可能性もあるので
なるべく使用せずに安全を確保します。
もしすでに乗っていた場合は最寄りの階で停止させ降りましょう。
外にいる場合 看板、ブロック塀や電柱、自動販売機、ガラスから離れる。

外にいると何が転倒、落下してくるかわかりません。広い場所で安全を確保します。
また崖や斜面では土砂災害が発生する可能性があります。
避難

揺れが収まったら、戸を開けて出口の経路を確保します。
その後に避難場所を確保します。
避難方法
崖や斜面などは土砂災害、埋め立て地や河川などは液状化の恐れがあります。
周辺で火災が発生している恐れもあります。
慌てずに避難場所へ避難することが大切になります。
避難場所
避難場所には一時集合場所、避難場所、避難所があり市区町村によって異なります。
一時避難場所には小学校、中学校、大きな公園などがありますがあらかじめ調べておきましょう。
津波の恐れのある地域では避難場所の事前の確認は特に重要です。
事前に出来る事と家族内での事前の話し合い


防災グッズをあらかじめ準備しておくことが大切です。
また家族内では万が一の行動や安否確認方法を確認しあっておきましょう。
↓あわせて読みたい↓
防災への備えで必要な備蓄品は何が必要?阪神淡路大震災を経験した私が防災グッズを紹介します。
まとめ
いかがでしたでしょうか
万が一の際には慌てず行動するかどうかが大事になってきます。
事前に備えも大事になってきます。
コメント