仕事で人にお願いするときは正しい敬語を使えてますか?

ビジネス

※このサイトは商品プロモーションを含みます。

こんにちは管理者のさぁさです。

今回は仕事で人にお願いしなければならない場面は多くあると思われます。
そんな際に丁寧な敬語をみなさんは使えているでしょうか?

今回は仕事でのお願い編を解説していきますのでぜひ参考にしていただき
「おっ、こいつ仕事できるな」と思われるような
仕事の出来る社会人を目指しましょう。

↑あわせて読みたい↑
他にもビジネスに関するノウハウの紹介しています。

仕事で使う言葉 お願い編  4選

手伝ってください

人に助けを求める際に使いますが友達同士であれば「手伝って」でよいかもしれませんが
仕事ではワンランクアップした言葉を使い
「お力添え ください・いただけますか」「手をお貸し ください・いただけますか」
などに言い換えましょう。

アイデアを出してほしいときには
「知恵をお貸し ください・いただけますか」を使うのがよいでしょう

「よろしくお願い申し上げます」「よろしくお願いいたします」

「よろしくお願い申し上げます」はよくつかう言葉ですが
頭に「何卒」をつけて「何卒よろしくお願い申し上げます」と言うことで
強く懇願しているようになります。
また、「ぜひ・ぜひとも お願いします」といった「是非」を使っても強い印象になります。

また「よろしくお願いいたします」とメールなど使うことも多いかと思われますが
「宜しく」はひらがなで「よろしく」  「致します」は「いたします」
としたほうがよいでしょう。

「確認してくだい」「見てください」

上司に資料を見てもらう際やお客様に見積もり書や請求書を渡す際に確認してもらう
ということはよくある場面かと思います。
「ご高覧ください」「お目通しのほどよろしくお願いします」と言い換えるのがよいでしょう

さらに言い換え

ご査収くださいメールなどで金額や品物、書類の内容を
相手によく確認してもらいたい時に使われます。
ご検収ください品物が注文通りで合っているか。
品物を検品する意味で使われます。
ご観覧くださいイベントなどで観客に観てもらう際に使われます。
ご精査ください詳しく調べて欲しいときに使われます。精密な調査を意味します。

「教えてください」

目上の人や上司に教えてもらいたい際には
「ご教示ください」と言い換えましょう。
さらに「ご教示賜りたく存じます」ということでより丁寧な言葉になります。

もっと言い換え

お知恵を拝借できますか人に相談して教えてもらうに非常に礼儀のある言葉になります
後学のために~「後学のために  
おうかがいしたいのですが・ご教示いただきたいのですが」


自身はへりくだりながら相手への敬意も表れていて
「こいつ仕事ができるな」と思わせる言葉使いです
ご高配のほどお願い申し上げます高配は配慮の尊敬語で「心配り」を意味します

まとめ

いかがでしたでしょうか。
お客様を不快な思いをさせないように正しい言葉使いを行い
逆に仕事が出来る社会人と思われるように精進しましょう。


↑あわせて読みたい↑
他にもビジネスに関するノウハウの紹介しています。

また生活に関する記事も発信していますので
ぜひ参考にしていただければと思います。

↓あわせて読みたい↓

コメント