[驚き]じゃんけんには勝つ確率の高い手がある?!

雑記

※このサイトは商品プロモーションを含みます。

こんにちは管理者の「さぁさ」です。

じゃんけんは子供から大人まで誰もが昔から親しみのある遊びですよね。

時には「負けられない戦い」の時もあるのではないでしょうか。

そのじゃんけんですが「勝つ確率が高い手」があるというのはご存じでしょうか。

どれを出しても1/3の確率のように思うかもしれませんが
統計学的に勝つ確率の高い手があるようです。

結論から言うとその手とは・・・

「パー」です。

今回はじゃんけんで「パー」が勝つ確率の高い、その理由について解説していきます。

※必ず勝つという訳ではありませんので参考程度にしてください。

じゃんけんとは

じゃんけんの起源は、三つの者が、お互いに得意と不得意を一つずつ持っていることで
三者がけん制している状態の事を「三すくみ(三竦)」といいます。




じゃんけんはその「三すくみ」が由来だと言われています。

なぜ勝つ確率が高いのか

結論としては「パー」が勝つ確率が高いとされています。

それはなぜなのでしょうか。

それは「手の出しやすさ」や「感情」の関係があるようです。


グーの場合

瞬時の際に力が入るとグーの形になる・手を作りやすい


チョキの場合

瞬時の際に一番手を作りにくい形


パーの場合

瞬時の判断での手は作りやすいがグーよりは手を作りにくい


統計学的にも人がじゃんけんの時に出す手は

グー>パー>チョキ の順番で出す確率が高いそうです。

じゃんけんは負けなければとりあえず「あいこ」でもよい。

よって「パー」を出す事で

相手が「グー」の時は勝ち。「パー」の時はあいこになるので負ける確率が一番低くなります。

もし「あいこ」になった場合

相手とこちらの手が「あいこ」になった場合、次の一手にも勝つ確率が高い手があります。

それはこちらの出した手に「負ける手」を次に出す事です。

人は無意識に手を出そうとするときに同じ手は出しずらい傾向にあります。

「あいこ」の次は手を変える可能性が高く

今、自分が出した手の「負ける手」を出す事で相手が手を変えれば

「あいこ」か「勝ち」のどちらかになります。

※チョキで「あいこ」になった場合
ただしチョキで「あいこ」になった場合の次の手は「チョキ」を

理由
チョキからグーへは手の動作的に作りにくい。
「手の出しやすさ」が理由となっています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

結論、じゃんけんの際には

「パー → グー → チョキ 」の順番で手を出す事が一番勝率が高いと言えるでしょう。

※必ず勝つというわけではありませんので参考程度にしていただければと思います。
 また相手もこの方法を知る熟練者の場合、あとは心理戦になります。

コメント